プロフィール
伊藤セツ
1939年函館生まれ。函館西高卒。 北海道大学経済学部・同大学院経済学研究科修士・博士課程に学ぶ。 経済学博士(北海道大学、1984年)。 北星学園女子短大に5年、東京都立立川短大に15年、昭和女子大勤務20年。 昭和女子大学では、主に生活機構研究科で院生教育と取り組んで2009年3月定年退職。 2009年3月まで、修士・博士の主査を務めたものそれぞれ10数名。 この間、社会政策学会代表幹事、日本家政学会理事、生活経営学部会長、女性労働問題研究会代表を務めた。 現在、昭和女子大学名誉教授。 単著:訳著『クララ・ツェトキンの婦人論』(啓隆閣),『クララ・ツェトキンの婦人解放論』(有斐閣),『現代婦人論入門』(白石書店),『有斐閣経済学叢書15 家庭経済学』(有斐閣),『両性の新しい秩序の世紀へ』(白石書店),『国際女性デーは大河のように』(御茶の水書房),『女性研究者のエンパワーメント』(ドメス出版),『生活・女性問題をとらえる視点』(法律文化社). 『クラーラ・ツェトキーン ジェンダー平等と反戦の生涯』(御茶の水書房) ◎ライフワークは、クラーラ・ツェトキーン研究。(プロフィール下の画像は、1889年のクラーラ・ツェトキーン。私ではありません!) 趣味:太極拳 地域・市民活動:高齢者傾聴ボランティア(2010年から) 平和・くらし・環境 八王子学術文化の会 運営委員(2016年から) |